fc2ブログ

PLPハイライト

2019年05月18日 17:13

例題1)課題解決をするにあたってチームが取るべき最初のステップはどれか。
A. Research the problem
B. List possible alternatives
C. List criteria to evaluate possible solutions
D. Define the problem

【解答】 Dが正解です。課題解決の最初のステップであり、このステップがなければ問題解決も始まりません。

例題2)ミーティング・ファシリテーターが個人間のやりとりを最小限にする一方、タスクを優先するために対面のやりとりを制限する課題解決のテクニックを使っています。ファシリテーターはどの意思決定アプローチを使用していますか。
A. Consensus voting
B. Affinity diagrams
C. Countermeasure matrixes
D. Nominal group technique

【解答】 Dが正解です。サイレント・アイデア・ジェネレーション、全員の意見を引き出し、分類するためのディスカッション、優先順位を含みます。最初のステップではグループに従わずとも自分の意見を出すことができます。

例題3)あなたのシニア・マネジメント・チームは自分たちのやりたいことを優先し、最初のアジェンダに従わない傾向があります。そのようなチームをあなたが、ファシリテートすることになりました。そこで、参加者にミーティングに期待することを各人が説明することを提案し、1つ1つの意見をフリップチャートにあげていきました。この手法を何と呼びますか。
A. Listening
B. Open discussion
C. Shared framework of understanding
D. Summarizing

【解答】 正解は、C。参加者が気持ちよく会議に参加でき、グループでまとまり、責任を受け入れることができる手法。

*詳細は、ATDから発売されている「ATD Learning System」を参照ください。
スポンサーサイト