fc2ブログ

CPLPハイライト

2017年05月31日 13:55

CPLP(Certified Professional in Learning and Performance)とは、ATDが発行・認証している資格の名称です。取得には、知識試験と実技試験(規定に従ったワークプロダクトの提出)をクリアする必要があります。CPLPを取得することにより、組織・人材開発プロフェッショナルに求められる基礎能力を有していることが客観的に証明されます。欧米企業の組織・人材開発部門や、コンサルタントの間では一般的となっている資格です。 https://www.td.org/Certification

ここでは、CPLPの知識試験エリアである次の10のモジュールに関して、各モジュールのハイライトを、「知識試験で出題される例題」を基にご紹介していきます。

1: パフォーマンスの向上: Performance Improvement
2: インストラクショナルデザイン: Instructional Design
3: 研修の提供: Training Delivery
4: ラーニングテクノロジー: Learning Technologies
5: 測定と評価: Evaluating Learning Impact
6: 研修プログラムのマネジメント: Managing Learning Programs
7: タレントマネジメント: Integrated Talent Management
8: コーチング: Coaching
9: ナレッジマネジメント: Knowledge Management
10: チェンジマネジメント: Change Management

例題1) パフォーマンス・マネジメントを実践するスペシャリストが、「組織」を分析する際、一番理解していなければならないことは何ですか。

A -The competitive environment
B -Compliance issues
C -The industry segment, organizational structure, formal and informal power structures, knowledge transfer, and business awareness
D -All of the above

【解答】 D が正解です。なぜなら、パフォーマンス・マネジメントのスペシャリストは、組織の出す結果を改善する要因となる業界のことを広く理解していなければなりません。Aは、競合のやっていること、新しいテクノロジ、イノベーションなどを指します。Bは、コンプライアンス、つまり、健康、安全に関わる業界、国、地域のファイナンス・リポートに必要となる事項です。Cは、業界、組織構造、フォーマル・インフォーマルなパワー構造、ノレッジ・トランスファー、ビジネス感覚など広くスペシャリストが持つべきカンパニー・ノレッジ(業界ノレッジに対して)に含まれます。

例題2) 多くの状況に応用できる「雛形」となるものはどれですか。

A -Cultural and global awareness
B -Appreciative inquiry
C -Mergers and acquisitions
D -System archetypes

【解答】 正解はD。System archetypesは、システムの行動パターンを定義するものです。 Archetypesは、関わっているシステムの1つを区別することができます。

例題3)全体をなすために部分の関係性やそれぞれの部分の関わりあいの重要性をポイントとするのはどれですか。

A -Closed systems theory
B -Systems view
C -Open systems theory
D -Fifth discipline theory

【解答】 正解は、B。 Systems viewは、全体をなすすべてを表し、部分がどのように関わりあうかをみる視点です。 これは、大きなゴールに焦点を置きながら、組織のデータや情報を集めます。

*詳細は、ATDから発売されている「ATD Learning System」を参照ください。
スポンサーサイト