fc2ブログ

CPLPハイライト 「評価と測定」(モジュール4 Measuring and Evaluatingより)

2013年07月01日 23:52

CPLP(Certified Professional in Learning and Performance)とは、ASTDが発行・認証している
「資格」の名前です。取得には、知識試験と実技(規定に従ったワークプロダクトの提出)試験をクリアする必要があります。CPLPを取得することにより、組織・人材開発プロフェッショナルに求められる基礎能力を有していることが客観的に証明されます。欧米企業の組織・人材開発部門や、コンサルタントの間では一般的となっている資格です。
 http://www.astd.org/content/ASTDcertification/ここでは、CPLPの知識試験エリアである次の9つのモジュールに関して、各モジュールのハイライトを、「知識試験で出題される例題」を基にご紹介していきます。
1 「学習のデザイン:Designing Learning」
2 「研修の提供:Delivering Training」
3 「パフォーマンス向上:Improving Human Performance」
4 「測定と評価:Measuring and Evaluating」
5 「チェンジマネジメント:Facilitating Organizational Change」
6 「学習機能の管理:Managing the Learning Function」
7 「コーチング:Coaching」
8 「ナレッジマネジメント:Managing Organizational Knowledge」
9 「キャリアプランニングとタレントマネジメント:Career Planning and Talent Management」
 
今回は4 「測定と評価:Measuring and Evaluating」のハイライトをご紹介します。

「測定と評価:Measuring and Evaluating」は、組織・人材開発施に関する測定と評価及びレポーティングに関する方法論やテクニック、ツールなどが掲載されています。

例題1)組織・人材開発担当者がマネジャーに対してROIを示す際に、使用すべき公式はどれか?
A -(Program Benefits for First Year × Life of Program in Years)-Program Costs
B -Program Costs /Total Benefits
C -((Total Benefits-Program Costs)/ Program Costs)×100
D -(Program Costs-Total Benefits)/ Total Benefits

【解答】 C -((Total Benefits-Program Costs)/ Program Costs)×100

例題2)トレーニングプログラムの損益分岐点を予測するために、使用すべき公式はどれか?
A -(Program Benefits for First Year × Life of Program in Years)-Program Costs
B -Program Costs /Total Benefits
C -((Total Benefits-Program Costs)/ Program Costs)×100
D -(Program Costs-Total Benefits)/ Total Benefits

【解答】 B -Program Costs /Total Benefits

 例題3)統計的な予測モデルがトレーニング評価の向上にどのように役立つか?
A -Simplify the experimental design
B -Provide assessment results sooner
C -Predict future performance levels
D -Decrease the need for data collection

【解答】 C -Predict future performance levels

*詳細は、ASTDから発売されている「ASTD Learning System Module4 Measuring and Evaluating」を参照ください。
スポンサーサイト